3月4日は『バウムクーヘンの日』壮絶な人生を送った菓子職人の物語

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

身体のためになるから美味しい

〜 エリーゼ・ユーハイム

3月4日は『バウムクーヘンの日』
今回は「バウムクーヘンにまつわる5つのすてきコトバ」とその歴史をご紹介します。

ドイツ語で「バウム」は木、「クーヘン」はケーキを意味します。
木の年輪のように何層にも重なる焼き目。
真ん中に空いたまぁるい穴。
しっとりとした食感。
優しい甘さの中に懐かしさが「ほわっ」と広がるあの味。

「食べられる木」バウムクーヘン。

夢のような食べ物ですよね。

バウムクーヘンのふるさと、ドイツでは『お菓子の王様』と呼ばれており
その製法も複雑で、あの年輪模様は職人のなせる技なのです。
結婚式の引き出物として出されることが多いのもわかりますね。

由来

1919(大正8)年3月4日、広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)で開かれたドイツ俘虜製作品展覧会でバウムクーヘンが日本で初めて焼かれ販売されました。

これを記念して3月4日は株式会社ユーハイムによって『バウムクーヘンの日』と制定されています。

焼いたのはドイツの菓子職人カール・ユーハイム。

まずは彼のすてきコトバを。

革新が伝統を築く

バウムクーヘンと戦争

カール・ユーハイムさんは1886年ドイツで生まれました。実家はビール職人だったそうです。
菓子職人として修行を重ねたカールさんは1909年、ドイツの租借地だった中国・青島に渡り洋菓子屋さんを開きます。

このお店がのちの「ユーハイム」へと成長していくことになるのですが…。

1914年、第一次大戦が勃発し青島は日本軍が占領。
翌年、カールさんは捕虜として日本・広島へと連行されました。
それから5年間、収容所での生活を送ることになります。

日本初のバウムクーヘンが焼かれた背景には戦争が大きく影響していたのです。

波乱に満ちた人生

捕虜として収容所生活を余儀なくされていたカールさんですが、1919年に開催された「ドイツ俘虜製作品展覧会」でバウムクーヘンを焼く機会にめぐまれます。カールさんの焼いたバウムクーヘンはとても評判が良く、その味は広く日本人に受け入れられました。

日本で初めてバウムクーヘンを焼いた翌年の1920年、釈放されたカールさんは青島にいた妻のエリーゼさんと息子を日本に呼び寄せ横浜に洋菓子店を開きます。

家族が一緒に暮らせるようになり喜んだのもつかの間、1923年関東大震災に襲われます。

私たちは横浜で一生分の悲しい思いをしました。
でも、わたし、立っています。

失意の中、カールさんとエリーゼさん夫妻は神戸に場所を移し再び店を構えました。
これがのちのユーハイム本店へと成長します。お店は繁盛し順風満帆に思われましたが
時代がふたたびカール・エリーゼ夫妻に試練を与えるのです。

カールさんは長年の心労からか床に伏せるようになり静養する中、1941年第二次大戦に日本が参戦しました。

アメリカの圧倒的な物資力に屈するかたちで戦況は悪化し、1945年6月の神戸大空襲により工場は破壊されます。

俺にとっては菓子は神

神戸大空襲から2ヶ月後の1945年8月14日、終戦の前日にカールさんは息を引き取りました。これはカールさん生前の最後のコトバです。

2度の世界大戦と関東大震災に翻弄され、けっして恵まれた環境ではありませんでしたが、菓子作りに人生を捧げたカール・ユーハイムさんらしいコトバだと思いませんか?

その後、終戦を迎えエリーゼさんらはドイツに強制送還されました。

「ユーハイム」その後

「ユーハイム」の復興をめざす元店員によってエリーゼさんは再び日本に呼び戻されます。
そして、会長(のちに社長)として同社の発展に貢献しました。1953年のことでした。
その後も変わらぬ美味しさを届け続け1971年、80歳で波乱の生涯を終えます。

小さく、ゆっくり、着実に

エリーゼさんが残したコトバです。
夫婦二人三脚で経営してきた「ユーハイム」は現在100年以上美味しさと伝統を伝え続ける企業へと成長しました。

「小さく、ゆっくり、着実に」

このコトバは現会長の河本 武さんにも受け継がれています。

そして次の世代にも受け継がれていくことでしょう。


いかがでしたか?

3月4日は『バウムクーヘンの日』
カール・エリーゼ夫妻に思いを馳せながらバウムクーヘンをゆっくり味わってみてはいかがでしょうか。

ちなみに日本初のマロングラッセもユーハイムさんなんですよ。スイーツ好きの人にとっては神のような方ですね。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
今日という日が皆さんにとってハッピーな1日でありますように。

すてきコトバがあなたに届きますように♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする